• 大分臨海ロータリークラブ

  • 大分臨海ロータリークラブ

  • 大分臨海ロータリークラブ

2022-23

  • 2022-23年度国際ロータリーテーマ イマジン  ロータリー
  • 2022-23年度国際ロータリー会長ジェニファー・ジョーンズ

    2022-23年度国際ロータリーテーマ

    イマジン ロータリー

    2022-23年度国際ロータリー会長
    ジェニファー・ジョーンズ

    2022-23年度第2720地区ガバナー堀川 貴史

    2022-23年度国際ロータリー第2720地区 熊本・大分 スローガン

    ロータリーはつながりであふれている
    ~友情いっぱいの仲間となにかよいことをしましょう~

    2022-23年度第2720地区ガバナー
    堀川 貴史

    2022-23年度大分臨海ロータリークラブ会長南 徳行

    2022-23年度大分臨海ロータリークラブ スローガン

    職業奉仕をベースとした活動を実践しよう

    2022-23年度大分臨海ロータリークラブ会長
    南 徳行

最新情報

今週の例会

第31回 5月15日(月)

新経営者保証が4月からスタートしました。豊和銀行をはじめ10行以上の銀行などが融資の際に原則、経営者保証を求めないことを表明しました。中小企業の事業展開や事業承継の妨げになっている経営者保証の解除を促すことを目的としています。

経営者保証は、日本…

今週の例会一覧を見る

プログラム予定
日時 場所 内容
5月22日(月) - 休会
5月29日(月) - 6月3日(土)野外家族例会へ例会変更
6月3日(土) - 野外家族例会「TAOの丘観覧ツアー」
6月12日(月)12:30〜 ホテル日航大分オアシスタワー 新規クラブ協議会 引き継ぎ
6月19日(月)12:30〜 ホテル日航大分オアシスタワー クラブ協議会 次年度奉仕活動発表
6月26日(月)18:30〜 ホテル日航大分オアシスタワー 最終夜例会

大分臨海RCについて

  • 大分臨海ロータリークラブ会長
    南徳行

    幹事
    横山茂男

    創立
    1972年5月15日

    例会日
    毎週月曜日12:30(第3のみ18:30)

    例会場
    ホテル日航大分オアシスタワー

    事務所
    大分市府内町1-2-15 トキハ会館4F
    TEL (097)532-0611FAX (097)532-8386

会長ご挨拶

2022~2023年度のクラブ会長を仰せつかりました。
2013年に7月に入会させていただきましたが、まだまだ、ロータリーの神髄は理解できていない現状です。
しかし、クラブ会長を仰せつかりましたので、真摯に取り組みたいと思います。

ジェニファー・ジョーンズRI会長は、今年度のRI会長のテーマを「IMAGINEROTARY」とされました。
世界にもたらせる変化を想像して大きな夢を描き、その実現のためにロータリーの力とつながりを生かすよう呼びかけました。
「想像してください、私たちがベストを尽くせる世界を。私たちは毎朝目覚めるとき、その世界に変化をもたらせると知っています」
「 2023年度までにロータリー会員基盤の30%を女性会員にする」という具体的な指示は大きな変化を想像する必要があります。

地区スローガン「 ロータリーはつながりで溢れている~友情いっぱいの仲間となにかよいことをしましょう~」、
堀川ガバナーは「入りて学び、出でて奉仕せよ」という、ロータリーの奉仕の精神を仲間と共有し、
「豊かな人生」「事業繁栄」「世界平和」を実現する思いを込めています。

コロナ禍は一進一退を繰り返していますが、失われた2年半を取り返すべく、
会員相互の親睦を深め、職業奉仕をベースとした活動に取り組みたいと思います。
末筆ではありますが、先輩の皆様と会員の皆様のご協力とご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。

会長方針

職業奉仕をベースとした活動を実践しよう

重点目標

  • 職業奉仕活動を啓蒙し、何かよいことをする
  • 会員拡大(50名)
  • 変化を受け入れ、よいことを想像する

クラブ管理運営委員会

委員長中野 大輔
副委員長長縄 弘貴
委員小山 康直
委員橋本 一郎
規定審議会首藤 治顕
クラブ細則岩田 弦

コロナ禍で例会や研修会等の開催も大変な中
今だからこそ出来ることを考え、行動する
会員の親睦を深め、コロナ後の活動を考え実行するための年度にしたいです。

友愛相談担当

委員長津田 耕司

新しい会員も増え、ロータリー活動、仕事、普段の生活、健康面などの悩み不安に対して、寄り添いお互いに相談をしやすい環境づくりに努めます。

SAA担当

委員長菊池 正典
副委員長福本 祐二
委員岩田 弦

ロータリアンとしての志を高くもつこと、クラブにおける友和性と規律を重んじ、調律のとれた例会または雰囲気づくりに努める。
又、クラブ活動の親睦ムードを醸成し、会員間の相互理解を深めてまいります。そしてコロナ禍の現況を踏まえ、会員の健康に配慮した会場設営に取り組みます。

出席担当

委員長吉野 和男
副委員長丸本 和彦
委員小野 圭太

大分臨海ロータリークラブへ入会し間もないため「ロータリアンとは」から日々、勉強の身にありますが、会員の皆様が自己の研鑽、そして奉仕の精神を高める社交場として、充実した例会となるよう微力ながら尽力します。そして出席率100%達成を目標に邁進いたします。

親睦担当

委員長葛城 正也
副委員長宮部 則男
委員松村 秀治
委員荘司 晃寿

いまだコロナ禍ではありますが、ゴルフコンペ、親睦バス旅行、クリスマス家族例会等、多くの会員や家族が参加でき、かつ、親睦を図れるように工夫する。
ゴルフコンペは参加者が限定されるので、幅広く参加できるイベントを企画実施する。

プログラム担当

委員長和田 正敏
副委員長福本 祐二

幅広く、社会的な教養を含めたホットな部分も取り入れていきたいと思います。
バランスを考慮して、また他クラブとの合同例会など可能性を求めたいと思います。
新会員による卓話を優先する。

会員増強委員会

委員長片山 勇
副委員長原口 祥彦
委員佐藤 総一
委員薬真寺 朗彦

クラブの未来を確保する為に、新会員が不可欠で、他の関連委員会と協力しながら大分臨海ロータリークラブの活動を地域にPRし、クラブの増強と維持に努める。

具体策

地区主催の部門別協議会(4月17日)、クラブ活性化ワークショップ(7月23日)に参加して、地区方針やアイデアを参考に、大分臨海ロータリークラブらしい、会員増強(維持)計画を常にブラッシュアップしながら行っていく。

地区に出前セミナーを依頼し、Eクラブ、衛生クラブなどの新しい手法も研究、参考にしながら時代にあった柔軟な会員増強を検討する。
女性会員、若手会員の入会を積極的に推進するが、チャータメンバー含めベテラン会員と新会員(若手会員)とのコミュニケーションが円滑に行われ、親睦と奉仕が上手くいくことを大前提とした会員増強計画とする。

公共イメージ委員会

委員長菊池 一利
副委員長大賀 豊文
委員尾野 徹
委員田口 富造
ロータリー情報大鳥 政成
IT推進小野 圭太

活動方針

ロータリーの奉仕活動をクラブ会員・地域社会の人びとに伝えることで、クラブの活動を広く知ってもらい、会員相互の更なる理解と、人びとにロータリー活動に対する認識を促し、財団への寄付やボランティア、団体支援を募る。

広報
クラブ活動に従いクラブのウエブサイトやソーシャルメディア・マスメディアを活用し全国のロータリアンや、一般の人びとに活動を配信する。
会報
クラブの活動の情報やメッセージを親しみやすく分かりやすく掲載し、会員の参画意識の向上につながる会報を作成する。
雑誌
ロータリー社会奉仕活動の写真・情報を取り集め、ロータリーの友(ロータリーアットワーク)への掲載を行う。

ロータリー情報

例会出席と情報集会の開催により、会員間の親睦をはかっていく。

奉仕プロジェクト委員会

委員長土屋 嘉都彦

コロナの収束がまだ見えないですが、その中でもどの様な奉仕活動が出来るか皆さんと考えながら社会に有用な事業を実行していきたい。

職業奉仕担当

委員長姫野 英範
副委員長姫野 清高
委員吉野 和男
委員伊藤田 雄三

会員相互の職業奉仕活動を理解するため、過去の活動実績並びに他クラブの活動状況を学ぶ。
SDGsをはじめとした、自然環境や、労働環境に配慮した活動を模索し活動に生かす。

社会奉仕担当

委員長角 裕介
副委員長石川 良一
委員小野 圭太
委員今里 臣児

災害・コロナ禍で困っている人々へ目を向け、RCCの実施や子ども食堂の支援の可能性を考える。

国際奉仕担当

委員長岩下 正史
副委員長小田 精政
委員大賀 豊文
委員大野 鉄雄

国際奉仕を理解するために出前セミナーをしてみたい、それにより国際奉仕への理解を深めていきたい。

環境保全担当

委員長園田 忠
副委員長津田 耕司
委員小野 征之

地域で実施する環境保全活動に積極的に参加する。

青少年・IA担当

委員長小橋 雅之
副委員長手島 栄俊
委員安部 剛祐

臨海RCとインターアクト・担当教諭との連携を図り、関係を強化する。
インターアクト関連行事への積極的な参加を促すとともに、インターアクトが活動を行えるようにサポートしていく。

姉妹クラブ担当

委員長麻生 栄作

新たな姉妹クラブ探しに着手する。条件などについて、ポイントを絞って調査を開始する。

ロータリー財団委員会

委員長石川 良一
副委員長長縄 弘貴

コロナの収束がまだ見えないですが、その中でもどの様な奉仕活動が出来るか皆さんと考えながら社会に有用な事業を実行していきたい。

ロータリー財団の使命

ロータリー財団の使命は、ロータリアンが健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成することです。

寄付がもたらす影響
  • わずか60セントで、1人の子どもをポリオから守ることができます
  • 50ドルで、水を介する疾病から人びとを守るための安全な水を提供することができます
  • 500ドルで、いじめ撲滅キャンペーンを立ち上げ、子どもたちに安全な環境をつくることができます
  1. 財団年次基金への寄付1人当たり$150を目標とする
  2. ポリオ撲滅への募金活動の実施と1人当たり$30の寄付を目標とする
  3. ロータリー財団の歴史とその存在意義を理解するためのセミナーを開催する
  4. ロータリー財団の補助金による事業の財務計画を立てる

米山奨学会

委員長片山 勇
委員菊池 正典
委員荘司 晃寿

世話クラブとして奨学生のカウンセラーを務めます。又、クラブ会員と奨学生の交流を通じて相互理解を深めてもらい、米山奨学金の寄付を推薦することをめざします。

活動計画
  1. 会員に特別寄付を依頼する。1人あたり1,000円以上、全員寄付を目標とする。
  2. 奨学生或いは学友の例会卓話を実施する。
  3. 奨学生との交流の場を作る。
  4. 地区委員と連携し、会員の米山奨学会に対する理解を深めていただく。
  5. 米山奨学会についての情報を提供し、新しい会員への理解を深める機会を作る。
  6. 普通預金は前期5,000円、後期5,000円(年間1万円)とする。

歩み

大分臨海工業都市づくりの第一計画は漸く完成し、第二期計画も順調なスタートを始め、新しい工場が次々に建設される運びとなった。
1969年(S44)に大分臨海ロータリークラブの新クラブ創立の気運が高まってきた。
12名の新クラブキーメンバーが決定。
区域割の結果、大分RCより1名、大分東RCより11名と新会員16名計28名をチャーターメンバーとして、1972年5月15日創立例会を開き、発足した。
そして1972年5月29日国際ロータリーに加盟承認された。

特徴

わが大分臨海RCは、大分に進出した大企業と地場との接点となり、友愛と地域発展を目的に活動をしているが、近年の景気低迷の影響により、進出企業の退会が相次ぎ、ここ数年は会員増強に苦労しながらも、本来のロータリー精神である奉仕と友愛、親睦の活動を地道に継続している。
当初からの友愛相談委員会、新聞少年表彰、親睦家族会、親睦旅行、テーブルごとの握手、夫人の集い、親睦ゴルフコンペ、「大分いのちの電話」「おぎゃー献金」「青い羽根募金」への支援など継続している活動である。
2002年大分臨海創立30周年記念事業として3630地区韓国の北浦項RCとの姉妹クラブ締結。相互訪問と会員子女のホームスティによる交流を続けている。
また、2003年インターアクトの結成(大分高等学校)、青少年の育成に力を注いでいる。その他、2003年より、食への感謝として例会食事前に「いただきます」の唱和運動、2004年よりロータリーの意義について「ロータリアン豆知識」を月に一度パスト会長に披露していただく等クラブ奉仕、社会奉仕、職業奉仕、国際奉仕、新世代支援活動などに積極的にかかわり大分臨海RCらしい活動から親睦と奉仕の楽しさを見出そうとしている。

大分臨海ロータリークラブバナー

  • 大分臨海ロータリークラブバナー
  • 大分臨海工業都市の完成による新興都市の新しい象徴。
    九州の屋根、九重山系から流れる澄んだ水の流れと大分の県花としている豊後梅をシンボリックにデザイン化して、美しい水と空の豊かな郷土を表したものである。

大分臨海RC組織図

役員・理事・委員会

  • 会長
    南徳行
    副会長
    中野大輔
    直前会長
    薬真寺朗彦
    幹事
    横山茂男
    会計
    津田耕司
  • 理事(会員増強)
    片山勇
    理事(公共イメージ)
    菊池一利
    理事(奉仕プロジェクト)
    土屋嘉都彦
    理事(ロータリー財団)
    石川良一
    S.A.A
    菊池正典
    副幹事
    土屋嘉都彦
    副S.A.A
    福本祐二
    会計監査
    岩田弦
  • 大分臨海青少年基金運営委員長
    荘司晃寿
    クラブ研修リーダー
    小田精政
    書記
    角裕介
    地区諮問委員会委員
    小山康直
  • クラブ管理運営委員委員
    長縄弘貴
    IA委員会副委員長
    横山茂男
    IA委員会委員
    小橋雅之
    米山奨学生・学友支援委員会委員長
    米山記念奨学委員会委員
    職業奉仕委員会委員
    片山勇
    市内合同事務局運営委員
    佐藤総一
長期戦略委員会
姫野清高(委員長)・長縄(副)・南・佐藤・首藤・麻生・岩田・小田・中野・横山(幹事)・大鳥・菊池(正)・薬真寺・土屋・角

委員会一覧

■クラブ運営管理
・友愛相談担当・SAA担当・出席担当・親睦担当・プログラム担当・規定審議会・クラブ細則
■会員増強
・会員増強・選考・職業分類・会員維持
■公共イメージ
・会報・雑誌・ロータリー情報・IT推進
■奉仕プロジェクト
・職業奉仕担当・社会奉仕担当・国際奉仕担当・環境保全担当・青少年奉仕/インターアクト担当・姉妹クラブ担当
■ロータリー財団
・財団プログラム・寄付推進・米山奨学会

委員会名簿

  • クラブ管理運営
    委員長:中野大輔
    副委員長:長縄弘貴
    委員:小山康直
    委員:橋本一郎
    友愛相談
    委員長:津田耕司
    SAA
    委員長:菊池正典
    副委員長:福本祐二
    委員:岩田 弦
    出席
    委員長:吉野和男
    副委員長:丸本和彦
    委員:小野圭太
    親睦
    委員長:葛城正也
    副委員長:宮部則男
    委員:松村秀治
    委員:荘司晃寿
    プログラム
    委員長:和田正敏
    副委員長:福本祐二
    規定審議会
    委員長:首藤治顕
    クラブ細則
    委員長:岩田 弦
  • 会員増強
    委員長:片山勇
    副委員長:原口祥彦
    委員:佐藤総一
    委員:薬真寺朗彦
    選考
    職業分類
    会員維持
    公共イメージ
    委員長:菊池一利
    副委員長:大賀豊文
    委員:尾野徹
    委員:田口富造
    会報
    雑誌
    ロータリー情報
    大鳥政成
    IT推進
    委員長:小野圭太
  • 奉仕プロジェクト
    委員長:土屋嘉都彦
    職業奉仕
    委員長:姫野英範
    副委員長:姫野清高
    委員:吉野和男
    委員:伊藤田雄三
    社会奉仕
    委員長:角裕介
    副委員長:石川良一
    委員:小野圭太
    委員:今里臣児
    国際奉仕
    委員長:岩下正史
    副委員長:小田精政
    委員:大賀豊文
    委員:大野鉄雄
    環境保全
    委員長:園田忠
    副委員長:津田耕司
    委員:小野征之
    青少年奉仕・インターアクト
    委員長:小橋雅之
    副委員長:手島栄俊
    委員:安部剛祐
    姉妹クラブ
    委員長:麻生栄作
  • ロータリー財団
    委員長:石川良一
    副委員長:長縄弘貴
    財団プログラム
    寄付推進
    米山奨学会
    委員長:片山勇
    委員:菊池正典
    委員:荘司晃寿

ロータリークラブ
会員募集

ロータリークラブは自分を磨き
社会的活動に参加したいという方々の
団体です。
大分臨海ロータリークラブでは
随時会員を募集しています。
入会は、次の手順になります。

1.自分の住む地域又は仕事をしている地域のロータリークラブのチェック
大分臨海ロータリークラブの区域限界は
大分市全域、湯布院町を除く由布市全域です。
この地域に住居または職場が該当する方が
本ロータリークラブへ入会することが
できます。
2.クラブ面接
本ロータリークラブでは
同業者の数を制限しております。
この確認作業になります。
3.クラブ理事会での承認
これでクラブ入会が決まります。
4.入会金及び年会費の支払い
これでめでたく入会です。

お問い合わせ


件名

お名前

メールアドレス

メッセージ

個人情報保護方針


Copyright © 2023 大分臨海ロータリークラブ. All Rights Reserved.