今週の例会

第4回 7月31日(月)

会長の時間

お盆の起源には諸説ありますが仏教の教えに関連しています。お盆は、先祖の霊を迎えるための日本の伝統的な行事でありお盆の期間には家族が集まり先祖の霊を供養し敬意を表します。

お盆の起源は、お釈迦さまが弟子のひとりである目連尊者に教えたと言われています。お釈迦様の十大弟子の中でも神通力が一番とされた目連尊者は、ある時、その力によって、亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知ったそうです。

目連尊者は心を痛め、どうにか母を救いたいとお釈迦様に策を訊ねたところ、お釈迦様は夏の修行が終わる7月15日に、多くの僧たちを招いて供物を捧げ供養をするようにと諭されたそうです。そして目連尊者がその通りに供養を行ったところ、母親は無事に救われ、成仏することができそれがお盆の始まりとなったそうです。

この教えが日本に伝わり、さらに発展して今の形になったそうです。お盆の期間は、一般的には8月13日から16日までとされていますが、地域によっては異なる日程や習慣があります。ちなみに関東の都心部では7月13日から7月16日だそうです。

一般的にはお盆の期間中、家族は先祖の霊を迎えるために供物を用意し、墓参りをします。また、盆踊りやお祭り花火大会なども行われ、家族や地域の絆を深める機会となっています。お盆は、先祖を敬い、家族の絆を大切にする日本の大事な文化であり、大切な伝統行事として続いています。

私自身も母親が16年前に亡くなり、初盆を行なった時に初めて迎え火、送り火を行いました。外で行うので暑いし虫に刺されたりして大変ですが、家族みんなで亡くなった母への感謝や思い出を語ることができ、とても大切な時間を過ごすことが出来ています。

それからは毎年続けていたんですが、ここ3年はコロナの影響で中々集まることが出来ませんでした。でも今年からは是非再開したいと思っています。

以上会長の時間でした。

例会の様子

Copyright © 2024 大分臨海ロータリークラブ. All Rights Reserved.