こんにちは。
4月はロータリーの環境月間です。
ロータリーは、天然資源の保全と保護を促進し、環境の持続可能性を高め、人と環境との調和を促す活動を支援し、気候変動と環境破壊の原因、およびその影響の削減に取り組んでいます。
例えば、世界中で植林活動や水質浄化プロジェクトなど、さまざまな環境保全活動が行われています。
私たちのクラブでも、地域社会と協力して清掃活動やリサイクル運動などを通して環境保全に貢献していきたいと考えています。
環境問題は、私たち一人ひとりの行動が未来を左右する重要な課題です。
環境月間を機に、私たちロータリアンが率先して環境問題への意識を高め、行動に移していきましょう。
以上がグーグルジェミニが考えてくれた文章です。
ただ、日本各地で森林火災が起こり、世界でも森林火災が深刻化しております。
原因とて地球温暖化が火災リスクを高めていると言われ、森林火災が温暖化をさらに進めるとも言われています。
地球温暖化が山火事のリスクを高め、さらに山火事が温暖化を加速させる。
この「悪循環」を止めるには、一人ひとりが気候変動や火災リスクへの意識を高め、日常からできる行動をとることが大切だと思います。
先週土曜日に久しぶりにバイク部で花見ツーリングに出かけました。
国東方面へ安岐ダムから「願い石」なるものがあり、海の中に在る【叶い岩】(ハート型の石)の中の窪みに乗っかると長いが叶うという粟嶋神社を回り、ほぼ満開の綺麗にさく桜を見ましたが、これらの桜も全国で寿命を迎えてきているようです。
実際木の幹を見ると多くの木が老木でした。
その後、宇佐のお米屋さんで米粉を隠し味に使ったソフトクリームが有名と言う事でソフトクリームを食べにいったのですが、店頭に宇佐八幡ロータリーと書いた子ども食堂に寄付する為だと思われるガチャが置いてあり、店主と思われるおばちゃんに「社長がロータリンアンですか」と尋ねたところ、そのおばちゃんがロータリアンでした。
こうした出会いも楽しいですね。
次に、昨日4月6日 ホルトホールにて地区研修協議会が開催されました。
当クラブより角会長エレクトをはじめ11名が参加して次年度の活動について学んでいただきました。
10時30分〜16時までの長丁場、大変お疲れ様でした。
今日はその報告もありますが、地区研修協議会はクラブ会長エレクトと次期クラブ指導者を対象に毎年開催される3大研修の最後の研修会で、地区の方針や計画をクラブと共有するために行います。
クラブの各担当委員長や入会まだ間もない会員さんは出来るだけ参加していただけるとロータリーの事が少しは分かると思いますし、各担当委員長は地区の方針も踏まえ、クラブでの方針を立てる事ができますので、今回参加できなかった方は来年は参加出来るようお願いします。
以上会長の時間でした。